
環境を知るENVIRONMENT

社員を幸せにできない会社が、
社会を幸せにできるだろうか。
IT×ファイナンスをとおして、社会を支えるJECC。その力の源は、ここで働く社員たちに他なりません。だからこそ、社員の働きやすさにこだわる。生きがい、働きがいのある環境づくりにこだわります。私たちの制度や取り組みについて、その一部をご紹介します。
育児支援制度
仕事と家庭、どちらも大切にしながら安心して働き続けられるよう、独自の育児支援制度を導入しています。

- ※1配偶者の出産をサポートするため、休暇を取得することができます(男性社員が対象)。
- ※2取得しなかった有給休暇を積み立てて、本人の私傷病や育児。介護のために取得することができます。
- ※3始業時間及び終業時間をずらすことができます(女性社員は妊娠時期から、男性社員は産後時期から対象)。
- ※4上記のほかに、従業員親睦団体より出産祝金が支給されます。
私は子どもの送り迎えをするため、時短勤務を利用し、約2時間早く退社しています。ほかにも、育児休暇も積極的に取得しており、制度を利用しやすい雰囲気が社内に根付いています。
休暇休職制度
JECCでは、年間で20〜25日取得できる年次有給休暇のほかに、さまざまな休暇制度や休職制度があります。
慶弔休暇
- 結婚休暇
- 連続5日間
- 子の結婚休暇
- 連続2日間
- 忌引休暇
- 最大10日間
- 出産サポート休暇
- 最大5日間
ファミリー休暇
- 子育て休暇
- 1人:最大5日間/2人以上:最大10日間
- 子の看護休暇
- 1人:最大5日間/2人以上:最大10日間
- 介護休暇
- 1人:最大5日間 2人以上:最大10日間
スペシャル休暇
- リフレッシュ休暇
- 連続5日間/勤続10年、15年、20年、30年時に付与
- 夏季特別休暇
- 2日間/別途有給休暇と合わせて取得し、連休取得を推奨
- 振替特別休暇
- 国民の祝日が土曜日の場合に、当該月中において取得可能
- リビングホリデイ
- 連続5日間/連続休暇の取得促進
休職制度
- 産前産後休職
- 産前6週間・産後8週間
- 育児休職
- 子が満3歳になるまで
- 介護休職
- 1人につき最長1年間
- 自己研鑽休職
- 最長2年間
クラブ活動
クラブ活動が盛んで、野球、フットサル、テニス、ジョギング、華道、釣りなど、さまざまなクラブ活動があり、一人で2つ、3つとかけ持ちする人も多くいます。クラブ活動に対する会社からの補助もあり、活動をとおして部署や世代を超えたコミュニケーションも図られています。

独身寮・住宅手当
若手社員向けに、東京本社勤務者には世田谷に独身寮を、各支店勤務者には借上住宅を提供しています。そのほか賃貸住宅利用者に対する住宅手当もあり、社員の生活を住まいの面からもサポートします。

リフレッシュ施設
独自の福利厚生施設をはじめ、法人加入施設、社会保険保養施設など、各地に数多くのリフレッシュ施設が用意されています。
JECC独自の保養施
軽井沢、草津、伊豆熱川、山中湖
法人加入施設
ラフォーレ倶楽部(修善寺・強羅・那須など)、プリンスホテル(札幌、軽井沢など) ほか
加入社会保険施設
TJK箱根の森(箱根)、金谷城スポーツセンター(千葉)、アルペンドルフ白樺(白樺湖)、提携フィットネスクラブ ほか
